資料の整理をしていたら、出てきた話題を。

151204trio49-1 トリオ(現JVCケンウッド)の『通信機商品価格改定のお知らせ』が2枚です。
「原材料の異常な高騰に伴い・・・・価格を改訂させていただきます」とあります。
4機種が昭和48年11月21日から、45機種が昭和49年1月21日より実施となっています。

昭和48年10月に勃発した中東戦争がきっかけになり、オイルショックで物価が高騰した時期です。
まだ親のスネをかじっていました。
戦争開始からわずか1ヶ月で値上げを余儀なくされたのですね。

最初の11月ですが、TR-2200Gの価格が36,800円から38,000円に、TR-7200Gが54,900円から57,900円に変更されました。4-5%くらいのアップです。
注: まだ消費税のない時代です。

翌年の45機種はHF機とオプションですが、これはアップ率が高くなっています。 151204trio49-2
 TS-900S 264,000円 → 300,000円
 TS-311 77,000円 → 85,000円
 TS-511S 115,000円 → 132,000円
 T-599S 117,000円 → 135,000円

10%を越す値上げです。インフレが想定を超えるレベルだったのでしょう。

あれから40年、価格上昇は意外なことに少なめです。デフレから脱することが出来ない日本、製品が安く購入出来て良い、とばかりは言えません。
生産の自動化と海外生産で人件費の上昇を抑えるのは許容するとしても、品質の低下は免れません。
壊れたら買い換える・・・・という単純な図式は、この世界では避けてほしいと願っています。