無線・電子工作と趣味の日記

アマチュア無線と電子工作が中心の日記です。JA0IAA/新潟県在住、電気大好きおじさんです。その他趣味などあれこれの雑記です。
コメント歓迎ですが、無線と電子工作関係はお名前(名字で可)かコールサインをお願いします。

ICOM/INOUE

IC-706 7MHz周波数拡大

170211ic706-1
某OMから依頼を受けました。IC-706(初代)は7MHzの送信周波数が7.0-7.1MHzだが、上限を7.2MHzまで拡大して欲しい、とのこと。
参考資料も公開されているようなので、お預かりしました。

アイコムの改造資料では、3Pのチップダイオードを追加するとのこと。こんなもの簡単に入手出来ません。
ネットで検索、PLLの周波数設定を変更するだけであり、スペースの都合でチップダイオードを採用したようなので、格好は悪いのですが、汎用ダイオードを使います。

問題の箇所は下の写真部、本当は左隣と同じ3ピンのダイオードですがパッケージ横幅がわずか1.6mmというトンデモナイ微小部品です。ハンダの盛ってあるランド(パターンは0.5-0.6mmくらいでしょうか。170211ic706-2
回路図とパターン図を見ると、ダイオード2本のパラレル接続です。カソードが右下のスルーホール穴に接続されているので、活用し、汚いながらもハンダ付けしました。
20W以下の細いハンダコテと拡大鏡は必須です。
*ダイオードの品番の下に(EUR、FRA、DEN等が記載されていますが、後述します)
170211ic706-4
170211ic706-3
170211ic706-5
ハンダ不良とブリッジを確認、電源を入れました。改造前は、バンド境界になるとピッという音が鳴ってオフバンドを警告してくれますが、改造後は音が鳴りません。
7.1MHz以上でも送信可能となりました。
170211ic706-6
さてメデタシメデタシ・・・・というところですが、実はバンド外でも送信可能になってしまいましたHi。
この点は、他のサイトで記載されているので、敢えてふれないことにします。

最後に、回路上のEUR、FRA、DENの記述についてです。
英文サービスマニュアルは、以下のように記載されています。

170211ic706-7
FRA(フランス)は1.8・3.5・7MHzのバンド幅が規制されていたようです。
DEN(デンマーク)は50MHzが52MHzまでに制限されています。*4の5.000-5.200MHzはミスプリです。
通常の50.000-50.400MHzも54.000MHzまでの間違いでしょうね。

144MHzはヨーロッパでは146MHzまで、USAでは148MHzまで・・・とお国事情であれこれあるんですね。

IC-2Nその2

IC-2Nですが、底面から取り出したDC電源コードが邪魔に感じたので、変更しました。

バッテリパックを開き、底面に手持ちのDCジャックを追加しました。
当初は丸型で裏面からナットで固定するジャックにしましたが、ジャックが底面から飛び出してリグが立ちません。改造後に不満を感ずるのは、アタマが回っていない証拠ですHi。
111221ic2n-5.jpg111221ic2n-6.jpg
写真のようなジャックを変更し、ネジ止めしました。ネジはM2のサラネジですが、ネジ穴表面を軽くサラって底面から飛び出さないようにしました。
プラグを挿したままで立たないのは同じですが、側面は電池の金具とケースの樹脂の形状が複雑で、プラグが簡単には固定出来ません。
111221ic2n-7.jpg周波数の変更はロータリースイッチではなくサムホイール(Thumb wheel)スイッチです。特注計測器を開発していた頃、よく使いました。時間を1msステップ、電圧を1mVステップで設定する等で便利なスイッチですが、無線機でバンドをくまなくワッチするには不便です。

中東に多数輸出されたベストセラーという噂でしたが、輸出機は周波数固定だったのでしょうか。

IC-2Nの点検

d9898fc3.jpg今夏にいただいたIC-2Nを点検しました。

バッテリパックの電池が無い(劣化して中が汚れると困るので、外していただけたのは幸いでした)ので、本体下のバッテリパックとの接点に電源をつなぎ、動作チェックしました。
受信感度も十分あり、パワーも十分出ました。

本体を分解、簡単に回路とカバーに分かれます。ミノムシで電源をつなぎ、受信・送信回路をチェックしましたが、ほぼ初期状態を保っているようです。
受信感度はコアをまわしてもほとんど変わらず、送信も8V(手持ちの電源の都合)で2W以上出ます。
送信周波数も100Hzもずれていません。
・・・もちろん、基板を見ても異常とわかるパーツがありませんでした。
efc70024.jpg625d22be.jpg
さて、電源はどうするか?ですが、バッテリパックに充電電池を入れても純正の充電器がなく、また持ち歩いて運用する気も無いので(Hi)、バッテリパック底面に穴をあけて電源ケーブルを追加しました。
DCを印加すれば使えます。
82002788.jpg規格ではDC7.2Vなので、13.8Vを加えるのは望ましくありません(パワーは出るが、送信すると放熱が持たないはず)。バッテリパックにレギュレータ(13.8V→7.2V)を内蔵しても、発熱が問題です。
固定できるDCコネクタを取り付け、ケーブルを外付けするのがベストな選択でしょう。

もちろん、受信可能な周波数はアマチュアバンドのみです。

IC-20レストアその2

IC-20のレストアをまとめ、webに公開しました。
リンク先は、アドレスを変更することがあるため記しません。webトップページからお探しください。

スプリアス退治は、奥が深いです。5次スプリアスは数少ない現象ですが、絶縁棒(セラミックドライバが便利ですが、割り箸でも可)で配線や部品をつついたり、手や絶縁した金属棒をあちこちに近づけて変化がないかチェックします。
直流電圧や高周波で高レベルの箇所は、事故のないように注意しましょう。

今回は、PAアンプ部横の空きスペースにあるケミコンを触ったら、変化に気づきました。ケミコンが!?と、ケミコンをアルミテープで巻いてGNDに貼ってみましたが変化ありませんでしたHi。
その後、横の配線をセラミックドライバで動かしたらスプリアスの変化がありました。
111217ic20-1.jpg台所の水周りを修復するアルミテープでシールドしました。webよりも写真を大きくしました。
改善前後のスプリアスも、比較のため掲載します。
111217ic20-2.jpg111217ic20-3.jpg
過去のレストアで、スプリアス特性が今一歩のリグがいくつかありました。応用すれば、解決できるかもしれません。
ただ、昔のリグにさかのぼりすぎると、手持ちの未着手がさらに遅れますHi。


IC-20レストア

井上電機(現アイコム)のIC-20をレストアしました。
トラブルは何とか解決し、貴重な技術ノウハウが得られました。
整理してwebに追加する予定です。

IC-20ですが、ジャンクでさらに3台ありましたHi。こんなもの何故持っているの?と言われそうですが、もらいもの・オークションで入手した等でさまざまです。
今回のレストアで、ドライバのトランジスタが壊れました。1台からパワーアンプ部のトランジスタを抜き取ったので、残りは2台です。

1台は動作チェックOK、これから調整します。
残り1台も、そこそこ動作しますが、フロントパネルに傷・欠け・塗装ハゲがあり、メータも汚れ・曇りがあります。使えないリグから部品取りします。
111213ic20-1.jpg
フロントパネルをバラしました。左のパネルは表面をクリーニング、メータはアクリル専用クリーナで磨きました。
これから組み立てます。
111213ic20-2.jpg
4台を見比べると、マイナーチェンジの跡が見られます。
3台はプロテクション・パワー制御の回路のヒートシンクが追加されています。
ダイヤルの周波数表示も異なっており、3台は1、2、3・・・、12と連番ですが、1台のみ1、2、4、7、・・・A、B、C、Dとなっています。後者が後期モデルです。
細かく見れば、まだありそうです。
アーカイブ
楽天市場
記事検索
最新コメント
プロフィール

ur599hamradio

  • ライブドアブログ