無線・電子工作と趣味の日記

アマチュア無線と電子工作が中心の日記です。JA0IAA/新潟県在住、電気大好きおじさんです。その他趣味などあれこれの雑記です。
コメント歓迎ですが、無線と電子工作関係はお名前(名字で可)かコールサインをお願いします。

ラジオ

韓国KBSのBCLレポート用紙発見!

230427kbs-1
部屋整理で出てきたもの、韓国のKBSワールドラジオの受信レポート原紙4枚。BCLがブームになったのは半世紀前、某先輩からいただいたものです。
230427kbs-2
必要事項を書いて4つ折りにし、糊付けして発送します。古いものかな?と思ったら、住所氏名の他にe-mailアドレスの記入欄がありました。ということは、インターネットが普及してからのフォームのようです。
230427kbs-3
受信状態を表すSINPOの説明付き。今はどうなっているのかな?
230427kbs-4

AMはこらじ JS-627R

エレキットのAMラジオ『AMはこらじ JS-627R』です。部屋の整理で出てきました。
娘が小学生の時に夏休みの体験学習に参加し、新潟市の県立自然科学館まで行って組み立てました。
新潟放送(BSN)の協賛です。
201003radio-1
厚紙箱のケースにスイッチ・ボリューム・ラジオ基板・スピーカー・単三電池2本が入っているだけのシンプルなものです。
8歳以上を対象にした教材とのことで、部品を穴に取付け、基板上の端子にパーツと部品に接続されたケーブルを差し込むだけです。ハンダ付けはありません。
小学生にはハンダ付けは危ないでしょうか。
201003radio-2
回路図と説明書は紛失しました。ワンチップのラジオIC LA1600と低周波増幅のTA7366Pだけの構成です。フェライトバーアンテナとポリバリコンで同調を取ります。
201003radio-3
電池を入れて電源ON、ボリュームにガリはありますが、10年以上放置した割には問題ないようです。
同調ダイヤルも厚紙で扱いにくいので、書き込み不良のDVDを貼り付けで強化しました。
地元の新潟放送、NHKが問題なく受信出来ます。

ウナギイヌFMラジオの修理

040424radio-1.jpg
変わったコレクションを一つご紹介します。
赤塚不二夫氏が生み出したキャラクター『ウナギイヌ』のFMラジオです。「天才バカボン」に登場し、上半身が犬、下半身がウナギという出で立ちです。
約10年前に入手したキャラクターもので、非売品のグッズです。箱入り中古で入手しました。
部屋を整理している途中、久しぶりに電源を入れましたが、感度が思わしくありません。いつもの癖で(笑)早速分解、修復に着手しました。
040424radio-2.jpg040424radio-3.jpg
ダイヤルを回すと、放送は聞こえますが不安定です。ダイヤルに触れただけで周波数が変わるようです。また、ボリュームを回すとガリガリと異音がします。
ボリュームの異音は、ボリューム部の接触不良です。接触部の汚れ・酸化が原因なので、接点洗浄剤をスプレーし繰り返し回転させます。問題なく解決しました。
040424radio-4.jpg
周波数変動の原因は、バリコンのハンダ不良です。ハンダが劣化し、もろくなって見えない亀裂が生じていることを良く経験します。また、アンテナとの接続ワイヤと基板のハンダも劣化しており、リード線を動かすと感度が大きく変化しました。
基板を外し、古いハンダを温め直します。一部はハンダを除去し、新しいハンダを付け直しました。

040424radio-5.jpg基板を取り付けて調整しますが、ボリュームに引っ掛かり感がありスムーズに回りません。基板が経年変化で反り、ケースとボリュームツマミの隙間が極端に少なくなっていました。
基板下にプラスチックに切れ端でスペーサを自作し、基板を持ち上げました。わずか0.7mmですが、引っ掛かりも改善しました。

感度はまあまあです。IC1個・トランジスタ4個の構成で、地元のFM局は聞こえますが、室内ではノイズ混じりです。スピーカーも小さく、音質も今一歩です。
040424radio-6.jpg
箱はかなり傷んでしまいました。机の片隅に追いやられた結果ですが、あるだけマシなほうでしょうか。
まだ『お宝』にはほど遠い存在ですが、電池は液モレが無いように使用後は外しておきます。

コカコーラのAM/FMラジオ

140424clolaradio-1.jpg
140424clolaradio-2.jpgコカコーラ型のAM/FMラジオをメンテナンスしました。これも10年くらい前に入手したものです。
大きさはコーラ350mlとほぼ同じサイズ、ボディはもちろんプラスチックです(笑)。
単三電池2本で動作します。
側面に電源-AM-FMスイッチとチューニングつまみが、反対の側面にボリュームがあります。
140424clolaradio-3.jpg140424clolaradio-4.jpg
分解すると基板が見えます。AM放送は良好に聞こえますが、FMは受信出来ません。理由は簡単、受信周波数が88-108MHzの海外仕様だからです。
周波数を日本仕様の76-90MHzに合わせれば使えそうと判断しました。

140424clolaradio-5.jpg手持ちの標準信号発生機(SG)から90-100MHzの信号を入力すると、問題なく受信出来ます。
発振回路の周波数を下げてみました。
方法は難しくなく、矢印のコイルの線間隔(ピッチ)を狭め、さらにバリコンにあるトリマを回します。コイルはパラフィンで固められているので、丁寧に取り除きました。
これらの作業で下限81MHzまでの信号が受信出来ましたが、これ以下は無理でした。
140424clolaradio-6.jpg調整では追い込めないので、発振回路を形成するセラミックコンデンサの値を変更し、周波数を下げました。再度コイルとトリマを調整し、国内FMバンドをカバーすることが出来ました。調整のコツは「ローL、ハイC」ですね。
AM放送もチェックし調整、その後再び組み立てました。

FM周波数表示は全くあてになりませんが、聞こえれば十分でしょう。
このラジオはソニーの1チップラジオIC CXA1191(SDIP)を採用しており、大変シンプルです。このICが壊れたら、入手不能で修理しようがないのですが。

海外の販促グッズでしょうか。どのようなルートで入手したのかは、もう忘れました。

SONY TFM-9200

1db7fde6.jpg49861e84.jpg
ソニーのAM/FMラジオTFM-9200です。
入手して簡単に修理、7年くらいほとんど通電していませんでした。定期点検として、メンテナンスを実施しました。
このラジオは、AC100Vと単1電池4本のいずれかで動作します。

裏のカバーを外すと、電池をまとめるプラスチックの円筒が入っていました。
内部を清掃、電解コンデンサが劣化しているようなので4本交換しました。

基板を固定するネジ4本を外し、基板を取り出します。ダイヤル部は基板に固定されており、基板の半分はダイヤルを分解しないと見えません。
電解コンデンサはダイヤルから外れているので、ハンダ付けが容易でした。
トランジスタの足が黒く変色しており、交換したほうが望ましいのですが、ダイヤル面の下にあるため保留しました。全く機能していないなら、交換すべきでしょう。
5341284b.jpg66825702.jpg
トーンの調整ツマミがあります。AMは1-2時の位置に合わせれば、十分な音質が得られます。

ナショナルAM/FMラジオRE-675

1fadc2bd.jpgナショナル(現パナソニック)のAM/FM2バンドトランジスタラジオRE-675です。AC100Vでのみ動作し、電池は実装しません。

昭和50年発売の製品で、10年くらい前に入手・調整してから数年は時折聞いていました。

久しぶりに引っ張り出してくると、受信感度が落ちており、レバースイッチとボリュームに接触不良があるので、手を加えることにしました。
120621re675-2.jpge3278a22.jpg

裏カバーを外すと、受信部基板と電源部に分かれていました。部品交換を一切していなかったので、電解コンデンサを全て交換します。
裏面の基板周辺にある5本のネジを外すと、基板とフロントパネルの周波数表示ダイヤルが一体になって取り外せます。
ツマミを外し、基板上のネジを取るとダイヤル表示部のみ離れます。糸かけダイヤルのドラムに穴が開いており、基板のバリコンに付いたパーツの突起にかみ合わせてドラムを回転させます。
シンプルながら、メンテナンスが楽で感心しました。

120621re675-3.jpgコンデンサは手持ちを活用、耐圧を1ランク上にしました。35年以上前と比べ、サイズも小さくなりました。

AM/FM切り替えのレバースイッチが接触不良で、微妙な接触で感度が大きく低下します。接点洗浄剤を吹きかけ、繰り返し動かすと問題ないレベルに回復しました。
ボリュームも、隙間から接点洗浄剤を吹きかけ、ガリが無くなりました。
その後SGを活用し周波数・受信感度を調整、大変良好になりました。

59a7d256.jpg仕事場はノイズが多く、AMは受信状態が芳しくありません。パソコンやTV等の電子機器が多いのが原因ですが、有線ネットワークからの漏洩が問題です。不要なケーブルはHUBから外し、改善を図りました。
ブレーカが近くにあり、ここからのノイズも困りものです。寝室に移動して楽しんでいますHi。

真空管AMラジオキット RK-5

120601rk5-1.jpg真空管のAMラジオ RK-5です。大OMからいただいたものをレストアしました。
キットを組み立てたそうですが、メーカーは東京の「浦沢商会」というところです。40年以上前の製品です。
回路図もありましたが、現在部屋のどこかにあり、捜索中ですHi。
同メーカーのRK-3というラジオも未組立(欠品があります)でいただきました。
120601rk5-2.jpg
典型的な5球スーパーで、混合6BE6-中間増幅6BA6-検波6AV6-低周波増幅6AR5、整流5MK9という構成です。IFTはトリオのT-26です。フロントパネルに10cm径のスピーカが取り付けられています。

入手後に電源をON、5m程度のワイヤアンテナを接続しましたが、地元局もNHKもか細くしか聞こえません。
周波数を可変すると、ポコポコというモーターボーディング音も聞こえ、低音も出ていません。
IFTとバリコンのトリマ・パッディングコンデンサを少し回しても若干の改善がある程度でした。
120601rk5-3.jpgオイルコンデンサはもう劣化しているはずなので、大半をフィルムコンデンサに交換しました。未使用オイルコンデンサが手持ちであったので、2本だけ使用しました。(使わないと、永遠にパーツボックスに眠りそうなのでHi)
電解コンデンサも同様ですが、電源部の10uF+10uF 350WVのブロックコンデンサは入手困難です。古い規格のパーツにこだわらず、安価で入手容易な10uF 400WVのコンデンサを穴あきプリント基板に取り付け、代用しました。
トランスの上に従来使っていた電解コンデンサを置きましたが、今のコンデンサは大変小さくなりました。

配線も古くなっています。劣化している箇所を耐熱電線に交換しました。
また、バリコンが当時のものでないのでしょうか、シャーシへ固定する金具の止め位置3箇所のうち1箇所がシャーシから飛び出しておりネジ止めされていません。手持ちのプリント基板を加工し固定アダプタを追加しました。
これでバリコンがしっかりと固定されました。
120601rk5-4.jpg120601rk5-5.jpg
この後、IFTとトリマを再調整(SGで信号を入力しました)したところ、十分な感度が得られるようになりました。
昼間は地元局だけですが、夜間はニッポン放送・TBS等が良好に受信出来ます。
地元の新潟放送(BSN)は1116KHzで強力ですが、近接した文化放送1134KHzもさほど支障なく受信出来ます。IFTの切れもまずまずのようです。

ダイヤルつまみはバリコン直結で減速機構はありません。IFTが切れすぎて!?チューニングが難しく感ずることもありますが、実用になっています。
シャーシとフロントパネルが板厚1.0mmのアルミなので、機械的には貧弱です。また、シャーシとフロントパネルの固定は、電源スイッチ付きボリュームとパイロットランプ、ネジ1本だけです。
もう少し頑丈さがあっても良いでしょう。
アーカイブ
楽天市場
記事検索
最新コメント
プロフィール

ur599hamradio

  • ライブドアブログ